青木土木工業が抱えていた建設業界特有の課題とは?
青木土木工業株式会社様(以下、青木土木様)は、埼玉県を中心に60年近くの歴史を持ち、埼玉県を中心に、住宅の解体から水道設備に関する工事を一貫して手がける、宅地造成に関する事業を展開しています。
60年にも渡る歴史を積み重ねていたものの、業界特有の「人材不足」といった課題感を近年抱えていました。さらに業界のイメージである長時間労働や厳しい職場環境といったイメージもあり、求職者が求めている条件と、提示する条件のギャップが生まれ、思ったような人材採用が困難な状況となっていました。
そこで、人材採用、トレジャーフットとともに採用戦略のプロフェショナル人材を活用し、採用戦略の策定や制度設計、さらに既存社員の定着率の向上などといった幅広い観点から現在などといったを施策を実施することにしました。
大手外食チェーンの労働環境改善や、中小企業の離職率低下、評判改善による採用成功などといった実績を持つプロ人材
今回のプロジェクトでは、これまで多くの企業で、⾧時間労働、人材流出、採用困難といった課題に対しての組織の変革サポートをを専門とするプロ人材に参画いただきました。
これまで行政機関の職員研修や、大手外食チェーンの労働環境改善とレピュテーション改善など、人事、組織開発におけるコンサルティングを展開しており、採用はもちろん起業が抱える組織的な課題について幅広い実績を有しています。
青木土木様が取り組んだ採用戦略と労働環境改善の具体策
今回のプロジェクトでは、社内に向けた制度設計、さらに求職者の募集の最大化のためのPR戦略の2軸での支援を実施しました。
プロジェクトの初期段階にて社内の労働環境の改善から着手し、社内の給与制度や就業規定などの改定をしています。プロジェクトの初期段階において「働きやすい環境」を整備することで、社内の従業員の満足度の向上、さらに、対外的に採用戦略において必要不可欠である企業の魅力醸成を可能にしました。
その後は、SNSを通じた採用PR戦略を実施。社員の生の声を反映したコンテンツを中心に、求職者へのアピールを実施しました。
従業員の満足後向上と安定的な人材採用を実現
従業員のための社内制度設計、求職者を最大化させるためのSNSを通じたPR戦略の実施により、プロジェクト以前に比べ人材採用の増加や社内の労働環境の改善において大きな改善を実現しました。具体的には、下記が成果としてあげられます。
・従業員にとって公平かつ透明性の高い「働きやすい労働環境」を実現
・採用ブランディングが醸成され、特に優秀な若い世代の求職者の応募が増加
これらの取り組みによって、社内外での人材に対する魅力が高まり、組織全体の活性化にもつながっています。こうした成果は、外部の専門人材と連携することで実現できたものであり、自社だけでは難しい課題にも柔軟に対応できるようになりました。