【参加者レポート】Saga Smart Terakoya 未経験から「強み」を仕事に変える! スキルの棚卸しと売れる商品設計

はじめに

2025年7月18日、佐賀市のMAIC SAGAにて「Saga Smart Terakoya」主催の複業講座が開催されました。
今回の講座は会場とZoomによるハイブリッド開催となり、会社員や主婦、フリーランス志望者だけでなく、初めて大学生も参加するなど、幅広い世代・経験の方々が集まりました。

「自分の強みを生かした働き方を見つけたい」「新しいチャレンジに踏み出したい」という想いを持った参加者たちが、期待とワクワク感に包まれてスタートしました。
今回は当日の様子をご紹介します。

第一部:掛け算で商品の種を作る

成功の近道は「TTP」にあり!

まずはじめのテーマは、「自分の強みを掛け算で掘り起こす」ことでした。普段の生活や仕事の中で、自分の得意なことや経験は、意外と自分自身では気づきにくいものです。
今回の講座では、まず「フリーランスレベルチェックシート」というオリジナルのシートを使って、自分自身の今のスキルやこれまでの経験、そして働く環境について一つずつ振り返ることから始まりました。
最初は、「自分には特別なスキルなんてないかも」「複業なんて難しいのでは?」と感じていた参加者も多かったようです。しかし、チェックシートの項目を一つひとつ埋めていくうちに、例えば「実は前の職場でリーダー経験があった」「趣味で続けてきたことも立派なスキルかもしれない」といった新たな発見に出会い、「もしかしたら自分にも何かできるかもしれない」という前向きな表情へと変化していきました。
ここでは、単に自分自身を見つめ直すだけでなく、「他の人の成功事例を徹底的に参考にしてみる(TTP=徹底的にパクる)」というユニークなアドバイスがありました。講師から「すでに似たようなスキルを活かして成功している人がいるなら、そのやり方を徹底的に真似してみるのも成功の近道です!」というメッセージがあり、会場では笑い声や「なるほど!」という共感の声があがっていました。

さらに印象的だったのは、実際に過去の受講生が具体的なスコア変化や体験談を語ってくれたことです。 例えば、Sさんは「受講前は7点(レベル1)だったものの、半年間の実践を通じて17点(レベル3)までスコアが向上し、複業案件も10件以上獲得できるようになった」と報告しています。
また、Nさんは「受講前13点(レベル2)から受講後16点(レベル3)にスコアアップ。現在は企業のDX支援案件など複業にも取り組んでいる」と自身の変化を語りました。
Yさんも「受講前6点(レベル1)から受講後16点(レベル3)に上昇。複業案件を複数こなせるまでに成長した」と述べています。

また、実際のグループワークでは参加者同士が「私も最初は何もできないと思っていました」「このチェックシートで“意外と自分って頑張ってきたかも”と気づけました」と自然に会話が生まれ、お互いを励まし合う空気が広がりました。
こうしたワークや実例紹介を通して、「自分の強みを見つけることは、特別な資格や経験がなくても、日々の生活や小さな経験の積み重ねでも十分にできる」ということが、第一部を通して参加者一人ひとりに実感として伝わっていきました。

第二部:売れる商品を設計する

第二部では、「自分だけの商品」をどのように“売れる”形に仕上げていくかを、より実践的に学びました。
まず、参加者一人ひとりが「フローティングシート」と呼ばれるワークシートを使い、今までの仕事だけでなく、趣味や好きなこと、日常の中で無意識にやっていることまで、思いつく限り書き出していきました。例えば、「イベント企画が好き」「人の話を聴くのが得意」「子育て経験がある」「DIYが好き」など、肩書きや資格にこだわらず、どんな小さなことでもOKというルールがあったことで、「こんなことも強みになるんだ!」という驚きや発見の声があがりました。
書き出したスキルや経験の中から、今度は4つ以上を自由に組み合わせていきます。最初は「どうやって組み合わせたらいいの?」と悩んでいた方も、講座内で紹介された実例をヒントに、「自分もやってみよう」と手を動かしていました。具体的には「Webマーケティング×バスケットボール×地元愛×日本酒好き」を掛け算して“地元バスケットボールチームのマーケティング支援”というニッチなサービスを作ったものなどです。

さらに、実際の複業案件の具体的な受注事例や単価例も紹介され、参加者のイメージが一気に現実味を帯びました。例えば、受講生の中でもトップクラスの成果を上げている方は「月15万円×6か月」のWebマーケティング案件や、1時間あたり10万円以上の研修講師案件を受注した実績があります。このように、経験や専門性の組み合わせによって高単価案件を獲得する道筋が明確に示されました。

また、講座では「自分の価値を単純に時給換算しない」「できるだけ“細く長く”続く契約を目指す」といった、実際に複業で稼いでいる人が意識しているポイントも具体的に伝えられました。例えば、「一度きりの高額案件より、月5万円を半年間続ける契約の方が、安定して信頼も築けて、自分の無理も少ない」といった考え方や、「商品をパッケージ化して“これだけはできます”“これ以上はオプションです”と明確にすることが大切」といったアドバイスがあり、参加者たちは真剣にメモを取っていました。
この後はペアでシートを見せ合い、お互いに「自分では気づかなかった強み」をフィードバックし合いました。「あなたはその経験もあるなら、こんな仕事もできるのでは?」「他の人から見ると、意外なスキルが魅力に見えるよ!」といった、前向きな声が飛び交い、会場やオンラインでも大きな盛り上がりを見せていました。
こうして、ただの自己分析にとどまらず、「自分が本当にやりたいこと」「価値を感じてもらえる商品」に仕上げるヒントや自信を得られた参加者が多かったようです。
実際に参加者からは「他の人のアイデアに刺激をもらえた」「誰かに応援されることで、自分のプランに自信が持てた」という声が多数寄せられ、学びと交流の濃い時間となりました。

広がるネットワークと、地域発の新しい働き方へ

講座終了後には交流会が開かれ、参加者同士やTerakoyaサポーターと意見交換をする時間が設けられました。また、Slackなどオンラインでも参加者同士の交流は続いており、課題や悩みを気軽に相談できる環境が、参加者の背中を押しています。
Terakoyaには複業経験者やサポーターも多く、リアルとオンラインを行き来しながら、日常的に支え合う関係が生まれています。
このようなつながりを通じて、ただ知識やスキルを学ぶだけでなく、同じ志を持つ仲間と成長し合える場であることの価値を改めて感じました。
Saga Smart Terakoyaはこれからも「自分らしい働き方」を目指す人が集い、佐賀から新しい複業や起業の文化が広がっていく——そんな“地域発の新しい働き方”が今後ますます広がっていくことを、参加者全員が実感できる講座となりました。

 

関連記事