【プロ人材インタビュー】HR×経営を伴走する唯一無二のプロ人材 | Crown Cat株式会社 渡部 兼蔵さん

今回はトレジャーフットで、プロ人材として活躍していただいている渡部兼蔵(わたべ けんぞう)さんにインタビューを行いました。渡部さんのこれまでのキャリアから、得意領域、今実施しているプロジェクトや今後について、深くお伺いしました。

■渡部兼蔵さんプロフィール
1990年生まれ、小田原出身。アーバンリサーチで店舗立ち上げを経験後、エン・ジャパンにて組織制度設計や採用支援に従事し、新規営業で全社1位、MVPなどを受賞。グループ会社への出向や経営戦略室での経験を経て、スタートアップの事業・採用・組織戦略を幅広く支援。NEW STANDARDではHR・経営企画を兼務し、経営企画から組織制度設計・理念浸透・評価制度設計までを推進。トラストリッジでは経営企画とブランド戦略を担当し、現在はCrown Cat株式会社にてCOO兼CHROとして、組織開発や事業支援に取り組む。複数スタートアップのアドバイザーも務める

◆“HR”と“経営”の両側面から伴走する

━━ 渡部さんのこれまでのご経歴について教えてください

高校卒業後にアメリカのポートランドの大学へ通っていましたが、様々な事情があり、帰国しました。その後にアパレルで働いていたのですが、ご縁があってエン・ジャパン社に入社しました。求人広告の営業から始まり、マネジャーなども経験しまして、ありがたいことに入社から1年ほどで経営戦略室のチームに異動をさせていただきました。その後は新規事業開発を担当したり、会社が買収した企業に出向したりするような経験もしました。

その後、スタートアップ企業での、資金調達後の経営企画や組織開発を担当したり、もう1社では、事業開発・採用・マーケティングとかなり幅広い事業を経営者と同じ目線で推進していました。現在のCrown Cat株式会社は、代表が私の1つ上の先輩ということで、立ち上げから関わっており、COO兼CHRO(最高人事責任者)として働いています。事業開発から、組織開発・採用などのHR支援など、様々なプロジェクトの支援を行っています。
特に、ここ数年は「AI領域」にも注力しています。会社としても大きく舵を切り、「AIの民主化」を掲げて取り組んでいます。事業開発、業務改善、HR×AIの文脈でコンサルティングを行ったり、プロダクト開発を進めたりしています。

━━ 渡部さんはHR領域が専門かと思いますが、ご自身の強みはどのような点にあると思われていますか?

もちろん採用や組織開発など「人」に関わる部分はたくさん経験してきました。その上で、私の強みは、そのHRと「事業」の両方を経験してきたことだと思います。
企業がよく直面する課題に「HR(組織運営)に注力すると事業がうまくいかず、逆に事業に集中しすぎるとHRがうまくいかなくなってしまう」ということがあります。両方をセットで考え、経営というものをしっかり形作っていくことが重要だと思います。
ですので、HRを軸にしながら経営全体を見ることもあれば、事業開発や経営戦略から入ってHRを見ることもできることが、私自身の強みです。実際に、スタートアップとかでは、1人で何役も担うので、「総合格闘技」と例えられることもありますよね。

━━ 経営に直結したHR領域ということですね。

最近だと、戦略人事と呼ばれることもありますが、ただ単純に、「人を採用し、育成すれば良い」という部分最適な見方をするのではなく、経営を伸ばすための資源としてHRをどう見るかという点も大切です。

どんな仕事でも、どんなテクノロジーでもやっぱり会社の資源は「人」です。少しドライな表現をすると、どのように「調達」して、「加工」するか、この領域は、本当に多くの課題やプロジェクトと向き合ってきました。

━━ 特に、どの時期に、そのプロフェッショナルさが磨かれたのでしょうか?

ターニングポイントとなったのは、前職で会社を買収し、子会社へ出向した時の経験です。自社商品も明確に定まっていなかったり、採用体制も全く整っていない中で、事業再生に近いことをさせていただきました。
そのため、そもそもの目標・ゴール設計と、その逆算から、「市場規模はどれぐらいなのか」「このサービスは本当に魅力的なのか?」「どんな会社ならメンバーが入りたいと思うのか?」などの問いを考えました。現場でも、組織を作る難しさや、自分より年齢が上の方のマネジメントなどにも苦労しました。「1個上の視点」で会社を語っていくことで成長できたのではないかと感じています。

◆経営とHRの”両側面”を考える支援とは

━━ 渡部さんには、どのようなお悩みが来て、そのニーズがプロジェクトになっていくことが多いのでしょうか?

最初にいただく相談は、やはり「人が足りません」とか「どうやったら人が採れるんでしょうか?」などの採用に関わる内容が多いです。あとは、育成や職場環境などの悩みも、経営者の方は、ほぼ間違いなく抱えていらっしゃいます。そのような入口から関わるケースが多いです。
まずは目の前の課題を解決するために、「こういう求人媒体がありますよ」とか「こういう採用手法が効果的ですよ」といった話をすることも多いです。

━━ そこから、HR全般や経営のご支援になることも多いですよね?

そうですね。僕が最初にお話しするのは、「そもそもHRって経営に直結してますよね?」という前提の話です。

一旦上流を見ようとすると、根本的な部分に話が広がっていくんです。
例えば下記のようなものです。

「じゃあ、そもそも自社のサービスって本当に誇れるものなのか?」
「会社はどこを目指しているのか?」
「どんな価値を提供したいのか?」
「社員にとっての魅力や強みは?」

これらが整っていないと、どれだけ採用活動を頑張っても、本質的なHRの改善にはつながりません。
もちろん最初は採用支援として入るんですが、結果的には事業展開の話になったり、「経営パートナー」的なポジションでご一緒したりするケースもあります。

━━ プロジェクトの支援の際に意識していることはありますか?

実際に企業様と関わり始め、最初にお伝えするのは「まず、一番困っているところから手をつけましょう」ということです。綺麗事や理想論ではなくて、「目の前の現場に根ざしたアクションを最初にやる」それが一番大事だと思っています。
そして最初から正論をぶつけるんじゃなくて、一緒に現場を動かしてみることが何より重要です。とにかくまずは、コミュニケーションを始めさせてもらうことが何より大事です。

◆トレジャーフットでのHRプロジェクト

━━ 実際にトレジャーフットでの案件もそのように動いていただきましたね。

例えば、鳥取県の企業さまの事例でいうと、最初の半年〜1年は、正直あまり大きな動きがなかったと思います。それでも、代表の方が継続的に向き合ってくださって、1年経ったあたりから大きく変化が見えてきました。
月2回のミーティングを通じて、現状のインプットを重ねていくと、経営者の方も本当に大きく変わっていくんだということを実感しました。48歳くらいのベテラン経営者の方だったんですが、それでも「もっと良くしたい」という思いを持って、前向きに取り組んでくださる姿勢がとても印象的でした。
例えば、最初は「外国人採用なんて絶対に無理だ」と仰っていましたが、時間をかけて丁寧に対話していく中で、徐々に変化が起きてきたこともあります。特に地方におけるHR支援の鍵は、コミュニケーションそのものだと、強く感じています。

━━ 成果としてはどのようなものだったのでしょうか?

まず、これまでずっと採用ゼロだった企業が、2〜3人の採用に成功するようになったということです。これは回数を重ねるごとに見えてきた変化で、自分自身にとっても非常に手応えを感じた出来事でした。

採用ができるようになった理由は、会社の「強み」や「見せ方」を丁寧に整理して、興味を持ってくれた候補者の方に正しく伝える準備ができたからです。
特に、チラシやIndeedなどのオンライン媒体を活用して採用できたというのは、大きな意味があります。リファラル(社員紹介)ではなく、外部からしっかりと応募を獲得して採用に結びつけられた、これはまさに「採用の仕組み」として結果を出せた証だと感じています。

もうひとつは、社員の巻き込みです。「私たちの会社にとって、本当に大事な価値観って何だろう?」「それを日々の行動にどう落とし込む?」といった問いを、社長や社員と一緒に対話しながら整理していきました。その中で若手社員たちが「こういう考え方もあるんだ」と理解を深め、自発的に行動が変わっていったケースがありました。これは、会社の行動指針を一緒に作るプロセスの中で起こった変化です。結果として、社長から「社員の行動が変わってきた」と言ってもらえたときには、やっぱり大きなやりがいを感じました。
これらは、HR支援をしていて本当に意味があると感じるポイントであり、自分の中でも大切にしている実績です。

ーー 渡部さんご自身も、自社で若手と接する機会も多いですよね

プロフェッショナルとしての説得力という点でも、これは自分の中ではすごく大事にしているポイントです。会社を経営しながらHR支援にも携わっているので、ある意味自社そのものが「実験の場」になっている感覚があります。
CHROの立場を持ちつつ、同時に経営としても実務を持っている人が、コンサルとして外に出ていくという形は、正直あまり聞いたことがないです。だからこそ、少し珍しい存在になれるかもしれないなと思っています。自社で成果を出したものをクライアントにそのままフィードバックするというのは、他のHRコンサルの方々にはない価値だと思っています。
実務の中で、失敗も含めて試行錯誤しながら、それを他者に伝えている人 ━━ そういう方こそ信頼できるなと思うし、自分もそうありたいと思っています。

だからこそ、今の情報、今の現場感覚がある人が支援するということはとても重要だと考えています。それは、自分をコンサルとして使ってくださる企業の経営者の方々にも伝えたいし、これから同じような立場で活動していきたいと思ってくれている人たちにも、大事にしてもらいたい観点です。そういう意味でも、僕はできる限り「同じ目線で話せるコンサル」でありたいです。

AI領域での取り組み

━━ 現在注力している「AI領域」の取り組みについて教えてください

はい、まず私たちがやりたいことは、「AIの民主化」です。
現在の日本では、AIの活用が一部の専門家や企業に限られているのが現状です。私たちは、誰もがもっと自由にAIを使いこなせる未来をつくりたいと考えています。最終的には、より多くの人が“クリエイティブな仕事”に集中できる環境を整えること。それが、私たちのビジョンです。

特に、地方の企業においては、社長ご自身が経営、営業、採用、現場管理など、複数の役割を担っているケースが少なくありません。その中で、ひとつひとつの業務の質を上げ、生産性を高めていくことは、企業成長に直結する非常に重要なテーマです。 だからこそ、まずは「トップがAIを理解し、活用できているか」が何よりも大切だと考えています。

━━ まずはトップが活用することが重要なんですね。

社員にAI活用を促す前に、まずは代表自らが「AIで何ができるのか」を知り、体験すること。トップの理解と実践が、社内全体への浸透を加速させる第一歩になります。

私たちのAI活用の支援は、3つの観点を大事にしています。

1つ目は、日々の業務でAIを活用できるようにすること。たとえば、ChatGPTを活用した情報整理や資料作成といった簡易的なタスクから、業務プロセス全体にAIを組み込むような仕組み作りまで。 特に人手が足りずに対応できていない部分をAIで補完することで、既存の業務負荷を軽減し、より本質的な仕事に集中できる環境をつくります。

2つ目は、新しい取り組みを始めるとき。新規事業の立ち上げや業務改善プロジェクトなど、ゼロイチや変化に挑む場面こそAIの力が活きます。 限られた時間と人材で最大の成果を出すために、AIによる効率化・加速をサポートします。

3つ目は、100社あれば100通りのAI活用があるという認識です。業種、地域、組織の課題、目指す方向性によって、AIの使い方はまさに千差万別です。 形式的な導入ではなく、それぞれの企業にとって最適な形を共に考え、オーダーメイドで支援します。

まずはトップがその価値に触れることで、企業全体に自然と広がっていく――。 その第一歩を共に踏み出すパートナーとして、寄り添っていきたいと考えています。

━━ 引き続き、HRプロジェクトを通してのAI活用というイメージでも良いのでしょうか?

これまで通りHRまわりの課題についても、引き続き気軽にご相談いただいて大丈夫です。採用や育成の入口から、AIを活用していく流れが自然だと思います。

私の理想は、コンサルがいなくなった後も、内製化でき自走していく状態です。だからこそ、最初は私が入って伴走しますが、中期的には、「AIに聞けばこういう答えが得られる」という状態にしておいて、コンサルまでいかなくても相談できる“相手”としてAIを使えるようにする。また、クリエイティブなどの制作面も、AIと組み合わせて効率化していけます。
そのうえで、「もっと深く知りたい」「伴走しながら進めたい」となったら、人に聞ける状態というバランス感覚が重要かなと思っています。そうした意味でも、AIと人、コンサルの関係性をきちんと整えて、企業の中に残っていく仕組みをつくることが、今自分の中で大事にしている観点ですね。

渡部さんが考える未来

━━ 最後に、渡部さんが考える「今後」についてを教えてください。

ありがたいことに、最近では経営そのものに深く関わるご相談をいただく機会も増えてきました。
「会社全体をこれからどうしていくか」という、まだ形になっていない想いを一緒に言語化したり、方向性を考えるようなラフなやりとりが、すごく楽しく、やりがいを感じています。「経営コンサル」と言うと、どうしても堅い印象を持たれがちですが、もっとフランクに、雑談の延長線上で相談できるような存在でいたいという想いがずっとあります。

現場の声に耳を傾けながら、経営という大きな視点にも関われる。
その中で、会社の軸を一緒につくっていけるような仕事を今後も増やしていきたいです。もうひとつ、長期的なテーマとして大事にしているのが「地方で面白いことを創る」こと。地方移住をしても、仕事や暮らしの環境が十分に整っていないケースもまだ多く、結果的に都心に戻ってしまう方も少なくありません。都市にはコンテンツや刺激がたくさんあって、それが「楽しい」と感じられるのも自然なことだと思います。
でも、地方にもクリエイティブな挑戦や新しい価値づくりができる土壌があるはずで、そうした「面白さ」を自らつくっていける人材を増やしていくことも、自分の役割だと感じています。

どこにいても、自分のやりたいことに挑戦できる。
そんな環境や選択肢がもっと広がるように、これからも経営、事業、組織、そして人の可能性に寄り添っていきたいと思っています。

おわりに

HRは経営と切り離して語れない ━━ 渡部さんの言葉通り、人と事業を同時に“面白く”する視点が終始際立ったインタビューでした。地方で採用に悩む、あるいはAI活用に二の足を踏む企業こそ、一度カジュアルに相談してみてはいかがでしょうか。

トレジャーフットには渡部さんのように、共走してくれるプロ人材が揃っています。

関連記事